2005年11月19日

枯葉吹雪と八百万の神

 このところ、散歩には毎週出掛けるものの、なかなか日記が書けない。もともと「ほぼ週刊」のつもりで、実際そうやって書いていたのだが、最近は「ほぼ月刊」になりつつある。
 私は土曜日の朝、散歩に出掛けることが多い。土曜日の朝の散歩というのは少し特別なもので、自分の中に溜まった一週間の雑多なものを空っぽにする時間という気がする。散歩道に向かう坂を下りながら、少しずつ心がほぐれていく。足が「歩きたくてしかたがない」と言っている。散歩道に下る道はアスファルト舗装だが、その固い感触をトレッキングシューズの足裏に感じながら、しっかりと地面を蹴り、前に進む。世の中はすっかり秋が深まり、今日もさわやかな秋の青空だ。空気が澄んでいる。

 散歩道に入ると、空気がひんやりと感じられる。随分と枯れ色になってきた道端の草は夜露に濡れている。今日は風がやや強いので、枯葉があちこちで降っている。ビューッと風が吹くと、地面に積もった枯葉がひらひらと舞い上がり、田んぼの上でくるくると舞っている。

 カサカサとした枯葉を踏みながら歩いていく。道端の木が鮮やかな赤い実をつけているのを見る。いろんな実がある。いろんな形がある。葉っぱも、いろんな色づき方がある。何故か、だんだんと少なくなってきた道端の花に、次から次へと訪問してあるくアブたちを見る。アブの数が多くなったように思うのは花の数が減ったからだろうか?

 アカトンボはまだヒラヒラと舞っている。スイスイと勢いよく飛び回っていた頃とは違い、ヒラヒラと、枯葉が舞うように舞っている。そして、色もだんだんと枯葉色に近づいてきた。一月前は産卵している姿をよく見た。オスとメスが繋がって飛んでいるのも。今はもうすでに力果てた仲間も多いのだろう。数は減ったが、それでも12月のはじめぐらいまで姿を見かけることがある。

 オオアオイトトンボもずいぶんと枯葉色になってきた。彼らも少し前は2つ繋がって飛んでいたものだが、今は単独だ。もともと飛び方はヒラヒラと弱々しいが、今はさらに地を這うように飛んでいる。

 久々にアカガエルの沼の方にいってみた。夏の間は草が生い茂り、なかなか進み辛かった道はこのころになるといくぶん歩きやすくなる。しかし、この季節、少し歩くだけで草の実が服に沢山ついてくる。そうしてついた実を私はどこかに落とすわけだから、彼らの生息域の拡大に私は力を貸しているわけだ。

散歩道の風景に私は少しばかり影響を与えているわけでもある。考えてみれば、夏場はやぶ蚊にかなり血液を吸い取られ、その血液を吸った蚊が他の生き物の餌になったりと、わずかながら私も、この土地の物質循環のほんのわずかな部分をになっているのかもしれないと考えたりもする。

 アカガエルの沼から引き返し、リンドウが沢山さいている土手へと向かう。先日、沢山のつぼみを見つけたので、少し期待する。花がだんだんと少なくなってくるこの季節に、鮮やかな花が嬉しい。いってみると、この土手はまだこの時間は日陰であるせいか、花が少しだけ開いているという感じのものが多かった。夜露に濡れた青紫の花を見つめながら一息つく。

 西のメイン通りを進むとススキが朝の光にキラキラとかがやいているのが見える。すっかり季節は進んだ。ついこのあいだまでセミの声が賑やかだったが、いまはとても静かだ。明るい朝の光にときおりメジロの声が響いてくる。やがて落葉樹の葉がおちて、カサカサと枯葉を踏みながら歩くことになる。そして、すっかり青空がみえるようになった森の中、冬の鳥達が賑やかになる。

 道端を跳ねるものがあったので、みるとイナゴが何匹かいた。イナゴもまた、12月のはじめくらいまで見かけることがある。そうして、本当に静かな冬がくる。しかしまたすぐに春の足音がきこえてくるのだ。その季節の流れの感覚が、ここをこうしていつも歩いていると感覚として感じられるようになってくる。

 大好きなくねくね峠へと向かう。夏の間は暗い暗い木のトンネル道だったが、だんだんと葉が落ちて明るくなってきた。上を見上げると黄色い葉っぱが青い空の下に広がっている。葉はやがて落ちて、静かな明るい森になる。風が吹くと木々の葉がひらひらと舞い落ちてくる。まるで雪がふるごとく。大きいもの、小さいもの、黄色いもの、赤いもの、いろんな葉が降ってくる。

 久しぶりに神社へと向かってみた。神社の鳥居をくぐったところにあるもみじがかなり色濃くなっている。落ち葉の積もる石段を上がりながら、さて、神社でどんなお願いをするのか?などと考えている自分がいる。何故か下世話なことばかり浮かんできて苦笑する。一番のお願いがあるとすれば、この先もずっとずっと元気でここを散歩したい、そういうことだと、石段の最後の数段を昇りながら思った。丁度、散歩道プロジェクトを始めた年の正月にお参りして御神酒をいただいたとき、「神様と酒を酌み交わしたんだよ」と誰かが言っていた。ふとそのことを思い出した。私の散歩道にある神社。散歩道にいらっしゃる八百万の神々の住まいのように思えてくる。時々お参りしてご挨拶しなければ、そんな風に思うこともある。自然の中を歩いていて、なんとはなしに心に語りかけてくるもの。言葉にならない様々な感覚が心に響いてくる。それは、森の木々の間にひそんでいたり、道端の草の陰にひそんでいたり、ふとみかけた虫たちの仕草に潜んでいたり、そこに昔の人は八百万の神を見たのかもしれない。それは単なる神話、フィクションではなく、何か本能的に感じるものであって、それを神と表現しただけのことなのではないか?自然とほど遠くなった現代の人々はすっかり忘れ去った感覚なのかもしれない。自然を感じ、わずかながらも自然の一部として生きること、このことを大事に思うから自然を大事にしたいと思うのだ。この自然を大事にしたいという心が先であって、その結果として自然の恵みを人間が利用することを許されるのではないか。現代の世の中の感覚は逆である。人間が自分たちの都合もしっかり守りながら生きながらえるために自然を大事にしよう、そんな風に思っていないか?つまり、このことが、逆に「今の人間にはどうでもよい自然」というものを作り出し、その誤った価値観によってなんの罪悪感もなく切り捨てられる自然を生んでいる。現代人のさまざまなゆがんだ心を憂い、心の問題云々を論じるなら、こういう逆転した価値観まで遡って考える必要があるのではないか。そのことが理解できない人には一生理解出来ないであろう。

 神社をあとにし、同じ道を戻る。神社のまわりの家々の庭に、わずかばかりに残った柿の実を見る。散歩道に戻ると風がつよく、さっきよりも強く枯葉が降ってきた。まるで誰かが植えたように、道端に整然とならぶセイタカアワダチソウもほとんど花が終わりかけている。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる