2006年3月26日

散歩靴交代

 2月、3月は仕事がとても忙しく、ほとんど散歩に出掛けることができなかった。それでも、2月中はなんとか時間を見つけて少しは歩くことが出来ていたのであるが、アカガエルが産卵し、いろんな花が咲き、いろんな生き物が出てくるこの季節、いつも散歩道のことを思い出しながら、いまごろあそこはこんな風になっているだろうか?などとと気になってしかたない。そうなってくると、どんなに忙しくても、どんなに疲れていても、散歩したくなる。しかし、その後はどっと疲れるのだが...

 昨日、久々にゆっくり散歩できた。フデリンドウやシュンランが咲いているのをみることが出来た。シュンランは寝ころがって一生懸命あの花の妖しい美しさを写真におさめようと色々やってみた。角度的に上手く写真が撮れない時のためにと思い、先日から鏡を持ち歩いていたので、やってみたが、あとで見たら画像が二重に写ってしまっていて上手くいかなかった。そこで、今日は午前中にちゃんと写る鏡を探しに行き、なんとか大丈夫そうな鏡を買ってきた。それと同時に、先日歩いたとき、ヒキガエルのカエル合戦を見ようと、沼に入っていったとき、防水の筈の靴に穴があいて、水が入ってきてしまったので、靴も買ってきた。まったく同じモデルの靴があったので、それにした。ただ、今日は古い方の靴で最後の散歩に出掛けることにした。

 散歩道に向かって、アスファルトの坂道を下っていたら、後ろから声をかけられた。見ると、なんといつもよく一緒に歩いているOさんではないか!先日、一緒に歩こうと相談していたのに、私の都合が悪くなっていけなかったので、なんとなく気になっていたが、こうして偶然会えて嬉しかった。

 思わぬことから、二人散歩となった。とりあえず、アカガエルの卵の様子が気になり、爪の谷に向かう。いつのまにか水辺も春で、アメンボがすいすいと泳ぐ。先日大量に産卵したアカガエルの卵は、その後の乾燥でほとんど全滅。しかし、その後にもポツリポツリと小規模な産卵があり、そちらはうまく生き延びている様子。思いがけず、畔からアカガエルが飛びだしてきた。かなり赤味が強い婚姻色。今夜もまた、産卵があるのだろうか?

 手前の田んぼではすでに孵化している卵た沢山あった。こちらは、いつも一番に田んぼに水が入るので、ほとんど乾燥することもなく生き延びる。

 いつも思うのだが、アカガエルの卵は、孵化するころには卵に緑色に藻が生える。そして、孵化したオタマジャクシはしばらくこの藻の生えた卵の殻食べて暮らしているように思える。食べているような姿が見られるし、実際、オタマジャクシが少し大きくなった頃には藻も卵の殻もすっかり消えてなくなってしまうからだ。

 爪の谷を後にし、まっすぐにシュンランの生える場所へと向かう。途中、ツグミが歩いているのを見かけた。今年はやってくるのが随分と遅かったツグミ。どうしたのだろうかと思っていた。2月になってようやく見かけるようになった。暖かくなって、冬鳥はみんな、また渡っていくのだが、ツグミはいつまでものんびりと田んぼの畔を歩いていたりする。「そろそろいかなくていいのかい?」そんな声をかけたくなるが、同時に、いってしまうと少し寂しい気もする。

 シュンランはあちらにもこちらにも咲いていた。Oさんと一緒に探しまわる。写真を撮るのに丁度よい株があると、リュックを放り投げ、中から鏡を取り出し、地面に寝そべり写真を撮る。それを繰り返す。

ここは藪の中だが、冬の間は木々の葉がないのでとても明るい場所だ。シュンランと同時にフデリンドウも見られるのだが、今年はフデリンドウは不作の上に、いまだにツボミのままのものがほとんどだ。毎年、少しずつ花の様子は違うけれど、今年は例年と比べ、かなりずれている気はする。何年、何十年かに一度、こういう年もあり、また逆にずれる年もありで、それが複雑に作用して、それぞれの生き物の勢力が変化しているのかもしれない。

 シュンランを見て、また歩き始めた。「今日はとにかく遠くまでいってみましょうか?」実は、イチリンソウやヤマエンゴサク、ジロボウエンゴサク、イカリソウ、そしてクマガイソウと、もうすぐ咲くであろう花の様子を一通り見ておきたかったのである。

 里山の民家の庭先は色とりどりの花でとても美しかった。素晴らしい庭だ。自然の花ではないが、これはこれでまた、自然の中の人間の住処として美しいものだ。こうして人々はずっと昔から生活してきた。自分の住む場所、里山、田んぼ、畑、それぞれに、それぞれの季節を感じ、その素晴らしさを感じて、大切に守ってきたものがあるはずと思う。
 民家のそばを歩いていたら、沢山の犬に吠えられた。滅多に人が通らない道を、見慣れない人が歩いていたからだろう。

 それにしても、このあたり、民家があるのに、狩猟が解禁となると、鉄砲を持った人に出くわすことがある。民家があるとはいえ、禁猟区ではないのだ。その良し悪しは別にして、散歩していてばったり鉄砲をかついだ人に出くわすと、少々気味が悪い。流れ弾や誤射が怖い。Oさんとそんな話をしながら歩く。狩猟が解禁になるのは確か、1月の中旬から2月の中旬頃だったと思う。

「民家などあり、発砲危険」の立て札はこんなところにもある。なんでまたこんなところで?と思うが、千葉県の場合、それほど深い山があるわけではないので、これが精一杯なのかもしれない。里山、谷津田と人々の生活圏が連続していて、もともとあまり狩猟には向いていない土地なのではないかと思うこともある。

 一通りぐるりと回り、なんとか今年も色んな花が咲きそうなのを確認した。一部、河川の護岸修復工事をしているところがあり、工事用の重機などが通るため、やや野草が傷んでいるのが気になったが、それでもなんとかなりそうだ。

 散歩道の外れにある馬頭観音の石碑。これはどういう謂れがあるのか知らないが、時々お供え物がしてある。石に「馬頭観世音」と彫ってある。石は欠けているのだが、よくみると字を彫った後にかけたようである。しかし、石が欠けて、それが馬の頭の形にも見えるから不思議だ。このあたりを歩き回っていると、こうした小さな石碑やあるいは祠を見かけることがある。お供え物があると、しっかりそれは人々の中に生きているんだなと思う。でも、いつの間にかお供え物がなくなり、まわりが草ボウボウになり、見えなくなっていくものもある。それは時の流れでもあり、その時の流れの中の人の心の遷り変わりである。

 散歩道入り口付近まで戻ってきたら、田んぼの中にタニシが沢山いるのが見えた。もうじき田植えが近づき、散歩道は急に賑やかになる。急にジメジメと空気が湿ってくる。いろんなものが歩き回ったり飛び回ったり。その中を歩くのが好きだ。

 さて、この散歩靴、随分と歩いたものだ。だいぶ擦り減ったが、これが歩いた距離の証し。少なくともこの靴で100回は散歩に出掛けているはずだ。ご苦労さんでした。次の散歩から散歩靴交代だ。

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる