2006年5月5日

散歩道と人々

 ここ数年、5月の連休は出来る限り早く起きて朝の散歩をすることにしている。昼間出かける用事があっても朝早くなら時間があるからだ。毎日移りゆく季節。特にこの時期は最も好きな季節。わずかな時間でも大事にしたいと思うから、出来るだけ沢山歩きたいと思う。
 今年は連休は天気に恵まれ、晴天続き。明日は田植えの手伝い、明後日は雨の予報。だから今日はたっぷり歩いておきたい。先日、ササバギンランの花が開き始めたので、それが一番気になる。大好きなキンランもそろそろ咲いているだろう。5月連休も前半と後半では随分と違うものだ。

 散歩道にいってみると、新緑が目にまぶしい。すっかり葉は出揃い、緑の香りがただよう。みると、藤の花があちらでもこちらでも沢山咲いている。どういうわけか今年は藤の花が例年より多く咲いているような気がする。散歩道の田んぼはほとんど田植えが終わっていて、早苗の薄緑色と、田んぼの水面に映る新緑がとても美しい。新緑も美しいが、田んぼに映る緑はさらに輝きを増す。田んぼからはシュレーゲルアオガエルのカカカカッ、ココココッという大合唱が響く。先日、妻がめずらしく散歩道を通歩いたらしい。小学校に用事があったらしいが、その時にカエルの声が谷にこだましていて凄かったといっていた。自然というのは静寂の中にあるのではなく、こうやっていろんな音がしているのが自然なのだと思ったともいっていた。田んぼからはカエルの声、林の中からはウグイスが沢山さえずっている。いつもこの頃はキジのケンケーンという声が響くものだが、今年はやや少ない気がする。

 田んぼのまわりには、ハルジオンが沢山咲いている。子供たちはこれを何故かビンボウグサと言っている。ハルジオンは大正時代に観賞用として持ち込まれたものが、逃げ出してこんなに広まったらしい。この花は子供のころからごく普通に見ていたような気はする。しかし何故にビンボウグサなのだろう?草刈りをしないで放っておくとどんどん増えてくるというようなところに語源があるのかもしれないと思っているが。

 緑のくねくね森の道をいき、砂漠エリアの方までいくと、先日からそのあたりで木を伐ったり、草刈りをしたりしている人がいたので、声をかけてみた。「ここに何か建てられるんですか?」「いや、そこにログハウスを作ろうと思ってね」そうしてしばらくその人と話しをした。くねくね森の道にいつも杖をついて歩いていくオジイサンを見かけるので、危なくないように、出来るところまでは草刈りをしたのだと言っおられた。また、ゴミの不法投棄が凄まじく、なんとかならないものかとも。先日などトラックで家電を捨てに来たのを見たので、つかまえてやろうと思ったが、そのままUターンして逃げられたとも。私も何か協力できることがあれば協力しますよ、などと会話して別れた。

確かにこのあたりの砂漠エリアとの境界線は不法投棄が凄まじい。砂漠が砂漠でなかったころは、当然、このあたりまで人が入ってくることはほとんどなかったので、そんなこともなかったのだが、砂漠が出来て、このあたりに人が沢山出入りするようになって、境界線上にゴミが目立つようになった。ゴミを捨てる奴らにとって、自然とは都合の良いゴミ捨て場でしかないようだ。残土などという大規模な投棄でなくとも、身近なゴミをわざわざ捨てにくる。捨てられた後、そこで暮らす人々がどんなに大変だろうが、そんなことは知ったことではないのであろう。困ったものだ。こんな光景は全国いたるところで見られるはずだ。こんなレベルだから、地球規模での環境問題が云々といったところで、到底考えが及ぶわけはない。身近なところさえこんな状態なのだから。

 森の道をしばらくいくと、洗濯機が不法投棄されていて、それを何故か分解しているオジサンがいた。「何をしているんですか?」「この中に銅があるんだよ」といって、モーターを分解していた。モーターの中の銅線だけ持っていくというのだ。そういうものでもジャンク屋では売れるのかもしれないが、捨てる者あれば拾う者もあるということだが、捨てた奴はそれがその後どうなったか知るはずもなかろう。

 周辺の人々の生活と、人々の考えと、散歩道の自然とは無縁ではない。自然を守るといったとき、ゴミを捨てるのをやめさせるのはもちろんだが、そういうゴミをわざわざ捨てに来てしまう人がいるという社会のありかたというところをいつも考えてしまう。あるいは、ゴミではないけれど、犬の糞だってよく見たら酷いものだ。犬を楽しそうに散歩させている人は大勢いるけれど、その糞の処理だって問題になる。そういう社会のありかた、人々の考え方は根が深い。
 最近ニュースになっていたが、山菜採りに来て、クマに襲われれば大騒ぎをする。人を襲ったクマはまるで犯罪者の扱いだ。日本のマスコミは被害者はどんなに悪くても被害者であり、クマに襲われれば、クマに襲われた人は気の毒であり、クマが悪者になる。千葉にはクマはいないけれど、毒ヘビだってスズメバチだって生活しているのが自然なのであり、そこが生活の場なのだ。なにも日本に住んでいるのは人間だけじゃない。その自然にどう対処していいか本当に日本人はわからなくなっている。自分でその自然に対処できなければ、そこに近寄らないこと、本当は近寄って酷い目にあったら、学習して近寄らないようにするものだが、最近はそれも「人のせい」と思うらしい。人が入る場所に危険なものがあれば、その危険なものを放っておいた人の責任だとでもいいたげな人ばかりだ。警察なり、自治体なりは、それを駆除することが当たり前の仕事だとも思っている風である。そんなことをいうならば、クマのすみかをゴルフ場にしたり、道路を作ったり、宅地にしたり、農地にしたり、そういうことをした人々の責任はどうなっているのだろう?そんなことは考えが及ばないのだろうか?

 さて、今日はキンラン、ササバギンラン、ギンランが咲いているのを見たいと思い、そこに行って見た。行ってみたといっても、かなり広い範囲を探しながら歩かなければみつからない。もっとも、数日前から、花が咲く前の株を見て見当をつけていたのである。これらの場所は信頼できる人にしか教えることが出来ない。これもまた自然に対する接し方をわからない人が多いからである。随分前には、「カブトムシをデパートで買うなんて!」などと言っていたが、今ではいつのまにかそれが当たり前になっていないか?それと同じように、山野草もデパートなどで買い、庭に置いて喜んでいる。高価な山野草がそこらへんに自然に生えていれば、高価なお宝を拾ったとでもいうかのように勝手に見つけたものは自分のもとでもいうかのように拾っていく。盗掘だ。目立つ場所にあるキンランは、ほとんど花が終わるまで残ったためしがない。野草は自然の中の一つの光景、その時々の季節、気候、まわりの環境などを反映して、そこに生えて、そこで咲くものだ。その一瞬の輝き、自然の中の出来事なのである。それを持ち帰っても、そこには自然という命がない。盗掘した人は命を奪っている。

しかも栽培する技術もない。キンランなどは非常に難しく、栽培するのはまず困難である。いい例として、カタクリがある。カタクリは根が非常に深い。だから、まず盗掘といっても相当深く掘らなければならず、もし、本当に盗掘しようとしたらそれは重労働である。ところが、そんなことを知ってか知らずか、おそらく知らないのだろうけれど、ほとんどの場合、盗掘といっても地上に出ている部分だけ持っていくのだそうだ。そんなもの、切花でしかない。カタクリは特に、花が咲くまでに相当長い年月がかかる。そうして自然に生えたものを見たことがないのでそんな扱いになる。だから、私がとにかく自然を見ようといっている。このことを人に話してもなかなか理解してもらえないのは、自然をほとんど見たことがない人がほとんどだからだ。見たことがあっても、そこにあるものを自分で考えてみることなど、ほとんどゼロに近い。

 帰り道、老夫婦がなにやら草を摘みながら歩いていた。何をつんでいるのかはよくわからなかったが花を摘んでいるわけではなさそうだった。私はゆっくり写真を撮りながら歩いているので、その老夫婦のそれこそ道草を食いながらの歩きとぬきつぬかれつで歩いていた。目の前に、ヤマカガシがアマガエルをくわえていたのを見たので、私はこれは凄い瞬間に出会ったものだと思い、一生懸命カメラで追いかけようとしたが、一瞬ヤマカガシと視線があってしまって、ヤマカガシは草むらに隠れてしまった。

そこを老夫婦が通りかかる。私は「いま、ここでヘビがカエルをくわえていましたよ」と言ったのだが、きこえなかったのか、興味がなかったのか、なんの反応もなかった。

 新緑の季節、最も好きな季節。今年も沢山歩けたことに感謝しつつ、あと少し、また新緑の季節を感じていたい。この自然は私にとって偉大な教科書であり、そこで感じた日々の記憶は確実に私の宝物になっている。宝物はどんどん増える。それは、時々取り出して眺めることも出来る。あとから眺めると、さらに輝きを増す。これは何事にもかえがたいものである。


次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる