2006年9月30日

命つなぐ秋

 一時期の忙しさも終わり、また散歩のペースが戻ってきた。もともと、ふらっと出かける散歩だったが、いつしか、週末前になると、明日は何時頃なら散歩に出掛けられるとか、どこをどう歩こうなどと予定をたてている。天気がよければ散歩、しかし、少々天気が悪くても出かけてしまう。
 先週あたりはキンモクセイの香りが強くただよっていたが、今日あたりは少し薄れている。しかし、空気はひんやりとして、秋の香りがする。散歩道に入るとどういうわけかこの時期はアマガエルが沢山、林の中で鳴いている。地面からはコオロギたちの声。さすがにセミは静かになったが、それでも、たまにツクツクホウシの声がきこえたりする。夏の残骸だ。

散歩道の道端には、白い菊の花が多く見られるようになってきた。時々、菊独特の香りもただよう。これらの白い菊の種類の判別は私には難しく感じる。ちょっと見ただけではわからない。これはたぶんユウガギクと思うがカントウヨメナとは、ぱっと見そっくりであり、一目では区別がつかない。こういう場合、ひとにきかれたら、苦肉の策として、「難しい」と答えるようにしている。

 先日、ある人が、このあたりでニホンミツバチの巣を見つけたといい、ニホンミツバチを飼う(当然、飼ってハチミツをとるためだが)ために捕まえたいといっていた。ニホンミツバチのハチミツはどんなのだろうか?と興味がある。たまたま、それらしきハチがいるのを見つけた。

やはりよくみればいるのであろう。もっとも、これは養蜂をしているわけではないから、自然に木の洞などに巣を作っているのだ。巣をつくれる場所は限られる。森が、長い年月を経て、作られ、世代交代する中で出来る自然の造形の中でこそ生きる場所を得るものがいる。そういうことに気付くことなく、砂漠を作っていては、気付くことなく無くなってしまう。ニホンミツバチを見つけた、ニホンミツバチを飼いたい、という、ごくごく単純かつ自然な気持ち、それを活かすことも人が幸せになることではないのか?そんなことを考える。それ以前に、それら生き物の営みを見て何かを感じることも大事だが。

 道端に赤い実がきれいになっている。実の上をアリが歩いていた。もしかすると実をかじっているのかもしれない。ガマズミかと思うが、先日、まだ少し青いのをためしに食べてみたら、食べられないことはないが、かなり渋かった。それはいいが、その後、少しお腹をこわしたので、もしかしたらそのせいかもしれないと、今日は遠慮した。時々いろんなものを味見もする。

 田んぼわきの天然花壇は今、秋の花盛りになってきた。ヤマハッカ、ツリガネニンジンが沢山。黄色いキバナアキギリや、赤いワレモコウ。ここは季節ごとにいろんな花が咲き、冬のほんの一時を除いて、いろんな花が見られる。色とりどりの園芸種を植えた花壇よりも、何倍も何十倍も私には魅力に思える。もし、自分の庭にこんな花壇があったらどうだろう?しかも、いろんな生き物がくる。それを考えると、街の花壇、公園の花壇は色は派手だが、檻の中の生き物、家畜であり、寂しい。いつもそう思うが、こんな感覚は少数派なのだろうか?

 くねくね峠にいったら、倒木があった。先日まではなかったので、ここ数日で折れたのだろう。数日前の大雨に打たれて折れたのかもしれない。倒れている位置から確かにここに立っていたと思うのだが、そんな倒れかけた朽木があったかどうだかよく覚えていない。でも、確かにあったようだ。すでにキノコが沢山生えていて、土にかえろうとしている。こうして雑木林も世代交代が進む。

 くねくね峠を下りたあたりで、ヒラヒラとオオアオイトトンボが飛んだ。みると一枚だけ羽が黒い。こんなのは初めてみた。オオアオイトトンボは田植えの頃に、羽化するので、そのころは沢山見られるが、夏になるとほとんど見なくなる。しかし、以前、笹が繁りに繁った夏の「くねくね森」にいってみたら、藪の中に大量にオオアオイトトンボがいたので、夏の間は藪の中で暮らすのだと思う。秋になると、産卵のためにまた出てくるのだろう。この時期、2匹つながったまま飛ぶオオアオイトトンボをよくみる。秋がふけていく中で、沢山の2連トンボを見るとなにか心に深く感じるものがある。

 秋は多くの虫たちにとっては、次の世代に命を繋ぐ大切な時期だ。冬を越すことの出来ない多くの虫たちは、秋に卵を産んで、卵や幼虫、蛹といった形で冬を越すものが多い。道端で、カマキリのメスにオスが乗っかっているのを発見した。よくみると、正面にもオスがいて、じっと見つめている。下手にメスの前に出てしまうと、餌食になってしまうので、後ろに回らなくてはならない。後ろから回れたオスはよかったが、正面からきたオスは固まってしまっている。

 しばらく歩くと、こんどは産卵している現場に遭遇した。本当にいまは命を繋ぐ大事な時期なのだと思う。

 オオアオイトトンボの繋がっているのを見かけたので、一生懸命写真を撮っていたら、散歩している女性に声をかけられた。「何を撮っているのですか?」「トンボがいるんですよ、ほら」「ホントだ!」

 随分と珍しいものを見たという風に感動してもらえた。確かに、オオアオイトトンボは気をつけてみないと見つけづらいだろう。しかし、実際のところ、今の時期にはいくらでもいる。ただ、みんな気付いていないだけなのだ。そこに気付いてもらえたら、この自然の素晴らしさが少しでもわかってもらえるかもしれないと思う。しばらくいろんな話をしながら、トンボを見ていた。「ほら、ここにもいますよ」「こっちにも」「きれいな目をしていますね」。その方も、いつもこのあたりを散歩しているのだろう。たぶん、次からは、このオオアオイトトンボを立ち止まって見ることも多くなるのではないか?

次の記事へ

前の記事へ

ほぼ週刊「散歩道日記」トップへもどる