散歩道100の物語
第一話:アカガエルの季節
まだ寒い2月の終わり、爪の谷の中ほどにあるアカガエルの沼にツブツブのゼリーのような卵の塊がたくさん。一つの塊は握りこぶしくらいの大きさだ。それは、ある日突然やってくる。そして毎日毎日、少しずつ増えていく。
そう、これはニホンアカガエルの卵だ。それほど深くない水たまりに、ちょうどヒタヒタの状態で卵があることが多い。浅いところでは卵は水面よりも盛り上がって見えることもある。こんなわずかな水で、卵から孵るオタマジャクシは生活できるのかと思うが、わずかな水溜りがあればいいのだ。しかし、卵は流れが嫌いだ。少し速い流れがあるとどんどん流されていくだろう。だからアカガエルはそんなところには卵を産まない。
まだ寒い2月だ。カエルといえば田んぼにいるものと思うかもしれないが、この時期の田んぼをみてごらん。ほとんどの田んぼに水が入っていない。だから、そんな田んぼにはアカガエルが卵を産めない。このアカガエルの沼は休耕田。ほとんど一年中葦が生い茂っているが、よくみると、畔があり、かつて田んぼだったことがわかる。そして、ここは狭い谷の底。谷には自然と水が湧き、いつも水が流れている。その水は下の田んぼを潤す。だから、アカガエルには都合がよい。一年中わずかながらも水があるのだ。
2月に入ると、あちこちでアカガエルの産卵のたよりをきく。そうなると、今日か今日かと産卵が待ち遠しくなる。一生懸命目をこらして卵を探す。この爪の谷は狭い谷だ。冬の間、谷に日が射す時間は短く、だから、この爪の谷はまわりに比べて随分と寒い場所のようだ。だから、産卵も随分と遅い。2月の最後の頃になってようやく卵の塊を見つけた時は、本当に嬉しい。さあ、今年もアカガエルの季節が始まるぞ!そうして春が来る。一年が始まるのだ。
アカガエルの卵はしばらくすると、真ん中の黒い部分がだんだんと細長く、オタマジャクシのような形になってくる。同時に、緑の藻に覆われてくる。
ゼリー状に透き通った産みたて卵に比べると、なんだか随分とグチャグチャで汚らしく思うかもしれないが、もうじきカエルの赤ちゃん、すなわちオタマジャクシが泳ぎはじめるのだ。オタマジャクシが泳ぎはじめるころには、日ざしも随分と春を感じるようになり、ウグイスの声が谷にこだまするようになってくる。
アカガエルは卵を水の中に産む。ほとんどの場合には卵はずっと水に守られて、無事オタマジャクシが生まれてくる。だが、ちょっとした水の流れの変化に見舞われると、水が涸れてしまうことがある。そうなると、その卵はもう孵ることはない。
かといって、また産みなおせるわけではなく、その卵の親にとっては悲しいことだろうが、今年は季節が始まらないままに終わってしまう。
運よく水に恵まれて、孵ったオタマジャクシたち。元気に泳ぎはじめればもう大丈夫だ。水を求めて動き回ることが出来る。最初の頃はみんな沢山かたまっているが、やがて少しずつバラバラになっていく。
よく見ると、卵の殻を食べているようだ。卵は孵る前にだんだんと藻が生えてくることが多いが、これはオタマジャクシの栄養になるためなのではないかと思う。
オタマジャクシが泳ぐのは、本当に小さくて浅い水溜りだ。少し晴れの日が続くと、干上がってしまいそうだ。どんなに晴天が続いても、谷底の水は少しずつ供給されるので、完全に涸れてしまうことはない。だが、運悪く、泳いでいる水溜りが涸れてしまい、命を落とすものもいる。中には一生懸命、集団で穴掘りをして、水を確保しようとしているのではないかと思われるものたちもいる。
やがて、沼はしだいに葦に覆われてくる。葦が育ってくると、それほど水の量も変化がなくなるのだが、この頃までにオタマジャクシの数は激減する。あんなに沢山かたまっていたオタマジャクシたちは、本当にまばらになってしまう。だが、生き残ったオタマジャクシたちはたくましい。葦の枝をかきわけて進むと、ピチャッ!と勢いよく水をはねて身を隠す。
5月になると、すっかり葦に覆われた沼でオタマジャクシたちを見ることは難しい。なんとか葦を掻き分けると、運がよければ葦の根元にいるオタマジャクシに会えることもあるが、この頃になると見つけるのが難しくなってくる。
それでもきっと、この沼のどこかで、あの子たちは育っているんだと思う。葦を掻き分けると、そこは日のあたらない暗い暗い森の中のような場所だ。そこで、時折やってくる鳥達、オタマジャクシをつかまえて食べてしまう鳥たちから逃げ回り、沼を歩きまわるカメや、ヘビたちからも身を隠し、一生懸命に生きているんだと思う。
そうして、私はしばらくオタマジャクシたちにお別れをする。葦が育ちすぎて沼に進めなくなってしまうからだ。やがて元気に跳ね回るカエルの姿となって出てくるまでしばらくお別れだ。
随分前に、私は家の水槽でアカガエルのオタマジャクシを飼ったことがある。5月の終わり頃、後ろ足が生えたかと思うと、すぐに前足が生え、そしてみるみるうちに尻尾がなくなっていく。かわいいオチョボ口だったオタマジャクシの口がパカッと開いてカエルの顔になる。
これは本当に激変だ。いままでチョロチョロとかわいく泳いでいたオタマジャクシが、足が生え、尻尾が短くなると、突然陸に上がりカエル座りをする。イッチョマエに座っている姿を見ると、なんだか「生意気な〜」などと思ってしまう。けれど、よくここまで育ったものだと嬉しくもなる。
さて、アカガエルの沼が葦に覆われ、進めなくなって、半月ほどが過ぎる。時々、葦に覆われた沼を眺めては、どうしてるだろうか?などと思う。あの葦の根元で、一生懸命に生きているあの子たち。中にはここまで頑張って育ってきたが、それでも何かしらのことで命を落としているものもあるだろう。しかし、きっと兄弟がしっかり陸に上がる日がくるんだよ。そんなことを思う。
6月のある日、沼のそばを通りかかると、道端をはねるものがいる!そうだ!これが元気に陸に上がったアカガエルなのだ。まったくあのオタマジャクシの面影はないが、これが、あのチョロチョロ泳いでいたオタマジャクシが立派に大人になった姿なのだ。
2月の終わりに卵を見つけて、もう3ヶ月半が過ぎた。その間、いろんなドラマがあった。葦が繁ってからは会うことが出来ないので、そこでは私の知らないドラマが沢山繰り広げられたに違いない。そうして今日、目の前に立派に光り輝くちっちゃなカエルがいる。まだ本当にちっちゃなカエルだが、こうして陸に上がることが出来た。いや、まだまだ安心は出来ないよ。
アカガエルが陸に上がる丁度その頃、陸では待ち構えているものがいる。そう、ヤマカガシだ。沢山飛び跳ねるアカガエル達をヤマカガシが待ち構えている。アカガエルたちはアマガエルと違って手足に吸盤がない。だから、垂直なコンクリート水路の壁を登れない。そうして、垂直なコンクリートの壁に足を滑らせ、水路に落ちたアカガエルは、どうすることも出来ず、ヤマカガシの餌食になってしまう。ヤマカガシもそれをよくわかっているのか、コンクリート水路のそばにいることが多いのだ。
だが、沼のそばではヤマカガシなどへっちゃらで飛び回る元気なチビアカガエルたちがいっぱいだ。アカガエルたちの上陸が始まってしばらくは、踏んづけないように気をつけながら歩かなくちゃいけないくらいのところもある。でも、そうして、チビちゃんたちとたわむれるのは楽しいものだ。卵の頃からずっと見守ってきて、しばらく別れ、そしてまたこうして会えるのだから。
そうやって遊んでいた時、随分と大きなアカガエルに会ったことがある。おそらくチビちゃんたちの親なのだろうと思った。じっとこちらを見つめるように静かに座っていて、なんだかジンときた。
不思議なことだが、なんだか「ずっと見ていてくれてありがとう」そんな風に言われた気がした。いや、そんな気がしただけなのだが、それでも、私は心の中で「子供たちが元気に育ってよかったね」と語りかけていた。そうしてなんだかその不思議な会話が終わると、その大きなアカガエルはピョンピョンと跳ねて森の方に消えていった。
それから秋まで、少しずつ少しずつ大きくなっていくアカガエルをいつでも見ることが出来た。少し歩けばすぐにアカガエルの会える。私は時々出会ったアカガエルに「お〜い元気か?」などと語りかける。どこで会ってもアカガエルは我が子のようにかわいく思える。
そうして秋になり、木の葉が舞い、北風がピューピュー吹くころになると、アカガエルの姿も段々と減っていく。もうそろそろ冬眠の時期かな?いつもそう思いながらも、時々、枯れ草が多くなってきた草むらで跳ねる姿を見る。
そして、12月。すっかり姿が見えなくなる。冬眠の季節だ。またしばらくのお別れだね。寒い冬、ゆっくり休んでまた2月の終わりに卵を産みに出てきてね。また来年、君達と過ごす一年が待ち遠しいんだ。そうしてその年のアカガエルの季節が終わる。そして季節は繰り返す。
次の物語へ
散歩道100の物語に戻る
散歩プロジェクトtopに戻る