2003年4月6日

ドジョウと謎のチョウ

 昨日は低気圧が通過し、朝から一日春の嵐だった。大粒の雨が降り、ときおり強風が吹いていた。そんな中でも散歩道にいきたくなる私だが、傘をさして外に出ようとしたら、強風に煽られて傘が壊れそうだったので、さすがにあきらめた。昨日は、家にこもってホームページを色々といじくったりしていた。これはこれで、色々と作業が進んだのでよかった。

 今朝は朝からよく晴れて、気持ちがいい。風がとても強いが、意外と暖かい。朝食後、しばらくして散歩道に出かけることにした。先週、暖かいだろうと思って軽装で行ったら意外と寒かったので、今日はどうしようか迷う。とりあえず、セーターを着て、暖かい恰好で行くことにした。多少暑くなるかもしれないが、寒いよりはましだろう。家を出て、すぐ近くにあるサクラの大木がおよそ七分咲きといったところだ。

よくみると、ずっと先端の方にコゲラがとまっていたのがみえた。幹を跳ねながら登っていく。ギ−ギッと鳴いては幹をつつく。そんなに虫がいるとは思えないのだが、コゲラには見えるのか、あるいは、癖で幹をつつくのか。写真を撮ろうとおもったら、ギギッと鳴いて飛んでいってしまった。

 今日はとにかく日差しが眩しいくらいだ。昨日、一日雨だったこともあり、空気が澄んでいるのだろう。そこに春の日差しが降り注ぐ。セーターを着てきてしまったが、いきなり汗ばんできた。昨日、買ってきたばかりの靴が少し違和感がある。散歩道に入るとヒメオドリコソウオオイヌノフグリなどが群生している。それにまじって、カントウタンポポが鮮やかな花をさかせている。

街中で普通に道端に生えているのは帰化植物のセイヨウタンポポだ。しかし、この散歩道にはどういうわけか、セイヨウタンポポはほとんど見られない。セイヨウタンポポとカントウタンポポの違いを一目で見分けるのはなかなか難しいが、ある点に注目するとすぐにわかる。私自身、この見分け方は最近まで知らなかった。さて、違いがわかるだろうか?最近は、都市部ではセイヨウタンポポと交配が進んでしまい、在来種のタンポポはほとんどなくなってしまった。これだけたくさんの在来種のタンポポがはえているというのはもはや貴重なのである。

 まずはお決まりのコースで爪の谷に入っていく。アカガエルの沼だ。沼に向かうと、先週と同じように、モンシロチョウがヒラヒラと道案内してくれるように飛ぶ。なんだか嬉しい。今週もまたきたんだよ。モンシロチョウになんとなく話しかける。昨日沢山雨が降ったので、水の量は少し多めだ。沼に近づくのに水たまりが沢山出来ていいて足元が悪い。グシャグシャビチャビチャと水たまりを踏みつけて沼に近づく。ニホンアカガエルのオタマジャクシたちは元気に泳ぎまわっている。随分大きくなったな。ニホンアカガエルのオタマジャクシに特有の背中の模様がはっきりしてきた。みると、かなり大きいものとまだまだ小さいものとがいる。大きいやつは小さいやつを食ったりしてるんじゃないだろうな?

そんなことを思いながらもかわいいオタマジャクシ達だ。元気に育ってくれよ。毎週毎週ここにきては、オタマジャクシ達の成長を見るのが本当に楽しみだ。まずはこのオタマジャクシ達の姿を見ないと安心できない。

 そうして水の中を見つめていると、ピョコッと物凄い勢いで逃げていくものがいた。なんだろう?オタマジャクシにしては大きいが。そう思ってよくよくみると、なんとドジョウだ。これまた大きいものから小さいものまでいる。こちらが動くと驚いて泥に潜ってしまうが、しばらくじっとしているとまた沼の底を泳ぎ始める。

そんなこんなでなかなか写真におさめるのが難しかったが、なんとかその姿を写真に撮ることが出来た。ヒゲがはえてドジョウの顔をしてる(当たり前か?)思ったよりも体が細長い気がするが、こんなもんだっけ?ふと、「ドジョウ柳川」で食べるドジョウのことを思い浮かべたりする。ときおり金色の腹を見せて泳いだり、泥に潜ったりする。なかなか動きが素早い。

 ドジョウを見ていたら、水面をコセアカアメンボがスイスイと泳いでいくのが見えた。写真を撮ろうとすると、スイスイと逃げていく。しばらく写真を撮るのをあきらめて水を眺めていたら、また近づいてきた。

しばらくそうしてアカガエルの沼を眺めている。ここにいるとすぐに時間がたってしまうな。水面に太陽が反射してまぶしい。爪の谷の奥からはウグイスの声がひびいてくる。同時に、強風がゴウゴウとまるで海岸に打ち寄せる波か、あるいは大きな滝のような音をたてて森を抜けていく。先週、あれほどさわがしかったヒキガエル達の姿は今日ままったく見えない。産卵を終えて、また森の中に戻っていったのだろう。みると、あちこちにヒキガエルの卵が大量にある。不思議なもので、アカガエルのオタマジャクシ達が沢山いる場所にはほとんど産んでいない。少し離れた場所に沢山の卵がある。ヒキガエル達はちゃんとわかっているのだろうか?

 さて、アカガエルの沼を後にして、私は爪の谷の奥へと向かう。先週はこの奥の沼にも一匹だけヒキガエルが座っていたが、果たして卵を産んでいるだろうか?そうして、奥の沼に入っていく。ところが、ここにはまったく卵がみられない。どうしてだろうか?やはりここは産卵に適さないのか?確かに、いろんな生き物がすんでいるアカガエルの沼と違って、ここには生き物の姿がほとんどない。
 奥の沼あたりから爪の谷を見る。いつ見ても素晴らしい自然の中にアカガエルの沼はあるんだなあと思う。まわりが森に囲まれ、谷底に沼がある。ほとんど外からはそこに沼があることがわからない。けれども、そこにはアカガエルのオタマジャクシが元気に泳いでいて、ヒキガエルの卵もあり、ドジョウがいて、アメンボが、少し前にはマツモムシが泳いでいたんだ。本当にちっちゃな沼だが、本当にいろんな生き物が生きているんだ。

この奥の沼からは水が湧いていて、ところどころ川のようになって水が流れている。いつも水が流れている場所には水草が沢山はえている。

さて、奥の沼から、さらに爪の谷の奥へいく。奥の高原までいってみる。高原の中の畑では、今日も一生懸命農作業をしている人がいた。先日見た道端の穴が気になるので、中を覗いてみるが、よくわからない。棒かなにかでつついて見ればなにか出てくるだろうか?これは人が掘ったものかとおもったが、どうやらそうではないらしい。普通、人が掘るとすれば、スコップかなにかで掘るだろう。そして、掘った土はそばに積み上げるだろう。ところが、この穴の側面はガタガタで、スコップなどの道具で掘ったとは思えない。それにまわりには少し土が積み上がっているが、それはスコップで掘ったようにカタマリで積み上げてあるのではなく、手かなにかで掘ったように、サラサラの状態で積み上がっているのだ。いったい、これは何が掘った穴なんだろう?あっちにもこっちにも沢山ある。

 さて、もときた道を戻る。すると、道の真ん中にコケリンドウの小さな花があるのを見つけた。本当に小さな花だ。背の高さも2〜3センチくらいしかない。


 さて、またいつものように、くねくね谷に入っていく。昨日、散歩道図鑑を整理していて気付いたのだが、くねくね谷にはチョウが多い。いろんなチョウを見かける。今日も、くねくね峠道の入り口でいきなりアカタテハに遭遇した。写真を撮ろうと思ったらヒラヒラと飛んでいき、また舞い戻ってきて、足元をヒラヒラと飛ぶ。しかし、どうも写真には撮れない。

 くねくね峠をこえたあたりで、黒いチョウが飛ぶのが見えた。さっきのアカタテハか?そう思ってみるが、それにしてはなんだか小さい。なんだろう?あるくと草むらからビュッと飛び立ち、かなりのスピードで飛びまわる。なんとか必死で目で追ってみる。あっ!!!ええっ???なんだ??なんだなんだこれは???

いままで見たことのないチョウだった。モンシロチョウよりひとまわり小さく、全体黒っぽいが、後翅にオレンジ色のまだら模様があり、前翅に白いスジだ。ええっ?なんだこれ?ちょっとビックリした。チョウの種類はわりと知っているつもりだったが、これは初めて見たぞ。後で調べてみたら、これはミヤマセセリ(千葉県レッドデータブック カテゴリB:重要保護生物)であるということがわかったのだが、この時はとにかく知らないチョウに遭遇したということで、随分と興奮した。

 いつものように、くねくね谷の奥の沼までいってみる。ビロードツリアブがいつものように道案内するように飛んでいく。この散歩道周辺にはこのビロードツリアブがやたら多い。ここに来るまではあまりみたことがなかったのだが、季節のせいもあるのだろうか?このあたりでみかけるアブはたいていこのビロードツリアブだ。どうもくねくね谷の奥までいったのだけど、さっきのチョウがどうにも気になってしょうがない。とにかくもう一度ちゃんと写真を撮りたい。そう思ってさっきチョウが沢山飛んでいたあたりに戻った。チョウはかなり飛ぶのが素早く、なかなかシャッターチャンスがこない。こちらが動くとビューッと飛んでいってしまうので、これはこっちがじっとしていて近くにとまるのを待つしかあるまいと、草むらにしゃがみこんで待つことにした。すると、ようやくなんとか近くにとまったところを写真に撮る事が出来た。

さっきのより、色が茶色っぽくて、ちょっと見るとチョウには見えず、蛾の一種かと思ってしまうが、まぎれもなくチョウなのだ。図鑑によると、このミヤマセセリはメスとオスで若干色が違うようである。上の方の黒っぽい方がメスで下の茶色っぽいのがオスのようだ。図鑑によると、このチョウは年に一回、この季節にしか見られないものだという。とにかく私はこれは初めて見るチョウだったので、写真におさめられたときは本当に嬉しかった。

 さて、そこからまた、くねくね森の道に入る。森にはいるといきなり近くでウグイスがホーホーケキョと鳴く。どこにいるのだろうか?と見上げるが、なかなか姿は見えない。ふと道端にオレンジ色の花が咲いているのを見つけた。あれっ?

これって、ボケでは?いや、私がボケているのではなく、これはボケの花じゃないか?こんなところに咲いているなんて。よくみると、そのまわりにはボケが沢山生えていた。これはどこかからタネが飛んできたのだろうか?もともとここに自生しているのだろうか?

 しばらく、足元に注意しながらあるく。タチツボスミレは沢山咲いている。ちょっと前までは、スミレを見つけてはよろこんでいたものだが、今はどこもかしこもスミレだらけといった感じだ。そうしてあるいていると、ヤブレガサが沢山芽を出していた。本当にヤブレガサという名前がピッタリだ。


 さて、くねくね森の道をぬけ、竹の谷の道から竹の谷におりていく。先週、ここでノウサギの姿を見たので、またいるかとおもってそっとそのあたりを覗いてみるが、その気配はなさそうだ。

 先週、ヒキガエルが大騒ぎをしていたあたりにいってみる。さすがに、ここにはヒキガエルの卵だらけだ。よくみると、もうオタマジャクシの形になって、殻から出ているものがある。まだ、泳いではいないが。先週の三段重ねヒキガエルはどうしているだろう?そんなことを思いながらカタツムリの谷へと入っていく。カタツムリの谷から森の道にぬける登りの道は先日の雨で川のように水が流れていた。

 森の道を歩いていると、ピュッとかなりの勢いで飛んできて、草むらを歩く鳥がいた。みるとカワラヒワだった。「ちょっとまってくれ〜、いま写真とるからね〜」といってゴソゴソやってるうちに飛んでいってしまった。

 さて、もう昼過ぎだ。おなかもすいてきた。戻ろうか?そうおもって、メインの道を歩いて戻る。田んぼに水が入ったところがたくさんあるので、なにかいないかと注意しながら歩く。右から左から、ウグイスの声と、ときおりカエルのガガガッという声がする。道ばたは少し緑になってきた。日差しも眩しい。春だなぁ。春だ。本格的春の始まりだ。

今日、こうしてここを歩けたことが本当に嬉しいと感じた。冬の間の茶色だらけの世界から、随分と色鮮やかになってきた。田んぼからハシボソガラスがガァ〜ッと鳴いて飛び上がる。ずっとこうしてここを歩いていたい。このままの風景がずっと続けばいいのに。けれど、時間は過ぎていく、そして季節は変わっていく。とにかく今は春だ。気がつくと、随分汗ばんでいる。セーターは不要だったな、今日は。

次の記事へ

前の記事へ

「散歩道日記」トップへ

散歩道プロジェクトTOPにもどる